毎朝起きるたびに「今日も同じことの繰り返し…」「何か新しいことを始めたいけど、何をしていいか分からない…」そんな風に感じていませんか?
実は、やりたいことが見つからないのは、あなたに魅力がないわけではありません。ただ単に、本当に心が躍るような体験にまだ出会っていないだけなのです。
私たちは日常の中で、無意識に「安全な選択肢」ばかりを選んでしまいがち。でも、本当の自分の情熱や興味って、実際に体を動かして、五感を使って、心を開いた時に初めて見えてくるものなのです。
この記事では、実際に参加できて、きっとあなたの中に眠っている「やりたい!」を呼び覚ます7つの体験をご紹介します。どれも特別なスキルは不要。大切なのは「ちょっとやってみようかな」という小さな好奇心だけです。
「最近、心がざわざわして落ち着かない…」そんな時こそ、森があなたを待っています。
東京から約2時間の奥多摩町では、医学的に効果が実証された「森林セラピー」を体験できます。ここは森林率94%という緑豊かな環境で、2008年に森林セラピー基地として認定されました。
「仕事のストレスで眠れない日が続いていた時、友人に誘われて奥多摩の森林セラピーに参加しました。最初は『ただの散歩でしょ?』と思っていたのですが…」
「香りの道・登計トレイル」では、ランドスケープデザインを活用して設計された森林セラピー専用のロードを歩きます。ガイドウォーク中には「森のティータイム」や医師監修の「奥多摩式森林呼吸法」も体験できます。
「木々の香りを意識的に吸い込む呼吸法を教わった瞬間、今まで感じたことのないような深いリラックス感が。帰宅後、久しぶりにぐっすり眠ることができて、『こんな世界があったんだ』と衝撃でした」
森林セラピーで見つかるかもしれないもの:
アクセス: JR奥多摩駅から徒歩20分 料金: ガイドウォーク込みで3,000円程度 所要時間: 半日コース(約4時間)
「絵も工作も苦手だから…」そんな理由でものづくりを諦めている人こそ、ぜひチャレンジしてほしい体験です。
小樽では明治中期から石油ランプや浮き玉製造を中心としたガラス工業が盛んで、現在では多くの工房で吹きガラス体験ができます。
「就活がうまくいかなくて、何をやっても楽しくない時期でした。友人に誘われて小樽の吹きガラス体験に参加したのがきっかけです」
高温で溶けたガラスを吹き竿に巻き取り、息をガラスに吹き込みながら形を作っていく製法で、小さなお子様や女性の方でも体験していただけます。
「最初はおっかなびっくりでしたが、真っ赤に燃えるガラスに息を吹き込んだ瞬間、ぷくっと膨らんで形になった時の感動は忘れられません。自分の手で何かを作り出すって、こんなに達成感があるものなんですね」
その後、Bくんは陶芸にも挑戦し、今では週末の陶芸教室が生活の一部に。「就活の面接でも、趣味の話で盛り上がることが増えました」
沖縄の伝統的な焼き物「やちむん」の体験も人気。土の温もりを感じながら、沖縄の自然と文化に触れることができます。作品は後日郵送してもらえるので、旅行の記念にもぴったり。
ものづくり体験で見つかるかもしれないもの:
人気スポット: 小樽・大正硝子館、沖縄・読谷村やちむん工房 料金: 2,000円〜5,000円程度 所要時間: 1〜2時間
「日本文化って堅苦しそう…」そんなイメージを持っていませんか?実は、茶道や書道などの「型」のある体験こそ、現代人が失いがちな集中力や美意識を取り戻す最高のツールなのです。
東京・表参道にある茶道ワークショップでは、初心者でも気軽に茶道の世界を体験できます。正座ができなくても大丈夫な椅子席も用意されており、現代的なアプローチで日本文化に触れることができます。
「毎日パソコンと睨めっこで、せかせかした生活に疲れを感じていました。たまたま見つけた茶道体験に参加してみたら…」
「お茶を点てる手順、お茶碗を持つ手の位置、歩き方まで、すべてに意味と美しさがある。一つひとつの動作を丁寧に行うことで、こんなにも心が静まるものなんですね。日本人として、もっと自分の文化を知りたいと思いました」
Cさんは今では月2回、茶道教室に通い、「仕事でイライラした時も、茶道で身につけた深い呼吸を思い出すと落ち着ける」と言います。
書道体験では、筆の重さ、墨の香り、紙の質感など、デジタル社会では味わえない感覚を楽しめます。自分の名前を美しく書けるようになるだけでも、大きな喜びと自信につながります。
日本文化体験で見つかるかもしれないもの:
人気スポット: 表参道・茶道体験教室、浅草・書道カフェ 料金: 3,000円〜8,000円程度 所要時間: 1.5〜3時間
SNSの通知、終わらないタスク、常に何かに追われている現代人にとって、座禅は究極のデトックス体験。ただ座るだけなのに、なぜこれほど心に響くのでしょうか。
京都最古の禅寺・建仁寺では、毎月第2日曜日午前7時30分から「千光会」という座禅と法話の会を開催しています。参加費は無料で、予約も不要です。
「転職を考えているけど踏み切れない、そんなモヤモヤした時期でした。京都旅行のついでに建仁寺の座禅会に参加してみたんです」
座禅を2回(20分×2回)行った後、お経を唱和し、最後に管長猊下の御法話があります。終了は9時30分前後になります。
「最初の10分は足が痛くて雑念だらけでしたが、後半は本当に心が静まって、今まで気づかなかった自分の本当の気持ちがはっきり見えてきました。『転職するかどうか』じゃなくて、『今の自分は何を大切にしたいのか』ということが分かったんです」
Dさんはその後、実際に転職を決意。「座禅で得た『自分と向き合う力』が、人生の大きな決断の支えになった」と振り返ります。
座禅と合わせて人気なのが写経体験。山梨の静かな宿坊で、般若心経を一文字ずつ丁寧に書き写す時間は、まさに動く瞑想。筆の音と自分の呼吸だけが響く静寂の中で、深い集中状態を体験できます。
座禅・宿坊体験で見つかるかもしれないもの:
人気スポット: 京都・建仁寺、山梨・身延山久遠寺 料金: 無料〜3,000円程度 所要時間: 1〜2時間
インターネットで何でも検索できる時代だからこそ、実際に手を動かし、汗をかき、職人から直接学ぶ体験の価値は計り知れません。
信州の美しい自然に囲まれた そば打ち教室では、地元の名人から本格的な技を学べます。そば粉の香り、生地をこねる手の感覚、麺を切る時の集中力…すべてが新鮮な驚きに満ちています。
「子育てに追われて自分のことは二の次の日々でした。夫と参加した長野のそば打ち体験が、久しぶりに『私』を取り戻すきっかけになったんです」
「90歳のおばあちゃん先生の手つきは魔法のよう。長年の経験から生まれる技の美しさに感動しました。『継続することの大切さ』を教わって、自分も何か長く続けられることを見つけたいと思ったんです」
Eさんは帰宅後、自宅でもそば打ちを始め、今では近所の友人たちに手作りそばをふるまうのが楽しみに。「家族から『お母さんの特技』として認められるのが嬉しい」と笑顔で話します。
和歌山の漁師体験では、夜明け前の出航から魚の選別まで、漁業の現実を肌で感じることができます。都市生活では忘れがちな「食べ物の尊さ」や「自然との共生」を実感する貴重な体験です。
地方職人体験で見つかるかもしれないもの:
人気スポット: 長野・安曇野そば打ち体験、和歌山・串本漁師体験 料金: 3,000円〜8,000円程度 所要時間: 半日〜1日
「最近、ドキドキすることがない…」そんな人にこそおすすめしたいのが、適度なスリルのある体験。恐怖心を克服した時の達成感は、日常では味わえない格別なものです。
都市部のテーマパークとは違う、本格的な肝試し体験。地域の歴史や言い伝えを背景にしたストーリーは、単なるスリルを超えた文化体験でもあります。
「人見知りで、新しいことにチャレンジするのが苦手でした。友人に半ば強引に連れて行かれた地元の肝試しイベントで、まさか自分が変わるとは思いませんでした」
「最初は本当に怖くて、友人にしがみついていたのですが、途中から『これは演出なんだ』と冷静に楽しめるように。最後まで歩き通せた時の達成感は今でも忘れられません」
Fくんはその後、ロッククライミングやスカイダイビングにも挑戦。「恐怖に立ち向かう勇気を覚えてから、人生が変わりました」と話します。
高さ100メートルからのバンジージャンプは究極のチャレンジ体験。一瞬の決断が、その後の人生に大きな自信をもたらします。
チャレンジ体験で見つかるかもしれないもの:
人気スポット: 茨城・竜神大吊橋バンジー、各地の肝試しイベント 料金: 2,000円〜15,000円程度 所要時間: 2〜4時間
普段着ている洋服を脱いで、着物に袖を通す。それだけで、なぜか背筋が伸び、歩き方も変わる。祭りと着物の体験は、現代人が忘れがちな「ハレ」の精神を思い出させてくれます。
浅草の三社祭では、観光客も神輿担ぎに参加できる特別な体験プログラムがあります。地域の人々と一緒に「わっしょい!」の掛け声とともに神輿を担ぐ体験は、日本の祭り文化の真髄を味わえる貴重な機会です。
「海外出張が多く、日本文化について聞かれることが多いのに、実は自分がほとんど知らないことに気づいていました。三社祭の神輿体験に参加して、初めて『日本人である誇り』を実感したんです」
「最初は観光気分でしたが、実際に神輿を担いでみると、地域の人たちの熱気と一体感に圧倒されました。汗だくになりながら、見ず知らずの人と一緒に『わっしょい!』と叫んでいる自分が、とても清々しく感じられて」
Gさんはその後、地元の祭りにも積極的に参加するようになり、「海外の同僚に日本文化の話をする時の説得力が違う」と実感しています。
京都の街を着物で歩く体験は、単なる写真映えを超えた深い文化体験。着物の着付けから歩き方まで、日本女性の美意識を体感できます。
祭り・着物体験で見つかるかもしれないもの:
人気スポット: 東京・浅草三社祭、京都・清水寺周辺着物レンタル 料金: 3,000円〜10,000円程度 所要時間: 3〜8時間
「やりたいことがない」のではなく、「まだ出会っていないだけ」
この言葉を胸に、今回ご紹介した7つの体験を振り返ってみてください。
これらの体験に共通しているのは、五感と心をフルに使うということ。頭で考えるだけでは見えてこない、あなたの中に眠っている本当の興味や情熱が、実際に体を動かすことで初めて姿を現すのです。
「でも、一人で参加するのは勇気が…」「失敗したら恥ずかしい…」
そんな心配は無用です。今回ご紹介した体験は、すべて初心者を歓迎し、丁寧に指導してくれるものばかり。参加者の多くが、あなたと同じように「何か新しいことを始めたい」と思っている仲間です。
大切なのは完璧を求めることではなく、「面白そう!」という直感に従うこと。その小さな好奇心こそが、あなたの人生に新しい色を加える第一歩になるのです。
あなたの人生を変える”楽しいこと”との出会いが、そこで待っています。
明日から始まる新しい一週間。いつもと同じルーティンに、小さな冒険を一つ加えてみませんか?きっと、今まで見えなかった新しい世界の扉が開かれるはずです。
このブログが、あなたの人生に新しい風を吹き込むきっかけになれば幸いです。体験談やご感想があれば、ぜひコメントでシェアしてくださいね。みなさんの「やりたいこと発見ストーリー」を楽しみにしています!
生成AIを活用して作成したマンガ、書籍と執筆した本(Kindle Unlimited ユーザーは無料で購読できます)是非、手に取ってみてもらえると。
40代から始めるキャリア・リスキリング予備校の教科書: 今からでも間に合う!人生100年時代の最強転身メソッドamzn.to
499円(2025年01月18日 06:49時点 詳しくはこちら)
500円(2024年12月05日 05:46時点 詳しくはこちら)
499円(2024年11月23日 06:10時点 詳しくはこちら)
マンガでわかる成功の方程式: キャリアと人生のバランスamzn.to
499円(2024年11月15日 06:06時点 詳しくはこちら)
399円(2025年08月07日 06:06時点 詳しくはこちら)
※出版できないなどの理由で法人、個人での電子書籍(マンガを交えるなど)、紙書籍(Kindle)の出版を行いたい方は、こちらまでご相談ください。お手伝いをいたします。
これからの生成AIを使いこなすためのスキルであるプロンプトの学習のための無料セミナーはこちら
AIに関する無料相談のご案内(会社名AIdeasHD LLC)
生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
ご興味がある方は
こちら
もしくは
aideashd@gmail.comからご相談ください。
無料でご相談いただけます。
著者紹介(橋本 正人)
著者は、AIの活用で企業業務(究極の生産性を追求した株式会社キーエンスでは営業、営業企画、生産管理、デジタルでの究極の生産性を追求したセールスフォースではCX、DXの専門家、執行役員営業本部長)に従事してきており、その後、独立しプロンプトの技術であるプロンプトエンジニアを取得し、生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
AIのことをメインにしてますが、AIにはできない想像力豊かなアイデアで独特な絵を描くGiftedなレンくん(保育園から書いていてちょっと有名?今は1年生でも展示会に出品されるなどでちょっと有名?)が書いたほのぼのとした作品をYou Tubeで公開しています。
よかったらみてみてください!
ほのぼの画家Renくん
https://www.youtube.com/@HeartwarmingPainterRen