年収800万円で幸福?研究が語る最適なお金の量

Categories

見出し画像

年収800万円で幸福?研究が語る最適なお金の量

画像

年収800万円で幸福?研究が語る最適なお金の量

はじめに

「もっとお金があれば幸せになれる」——本当にそうでしょうか?

30代、40代になると、昇進や転職で年収が上がったものの、何だか満たされない感覚を抱く人が増えています。朝は満員電車に揺られ、深夜まで働いて、気づけばストレスと疲労で心はボロボロ。「お金のために働いているのに、お金があっても幸せじゃない」そんな矛盾を感じていませんか?

実際に「年収○○万円」を超えたら幸福感はどう変化するのか?そして、本当に私たちを幸せにしてくれるお金の額とは一体いくらなのか?

科学と実例をもとに、その答えを探ります。この記事を読み終わる頃には、きっとあなたのお金に対する価値観が変わり、「お金の使い方を見直してみよう」と思うはずです。

1. 世界の幸福度研究が示す「年収の壁」

プリンストン大学の衝撃的な発見

ノーベル経済学賞を受賞したアメリカのプリンストン大学のダニエル・カーネマン名誉教授は「年収7万5000ドル(日本円にして約800万円)までは、 収入が増えれば増えるほど幸福度は比例して大きくなる」ことを科学的に明らかにしました。ところが、実はこの話には続きがありました。カーネマン教授の結論は、「年収800万円付近を境に、それ以上収入が増えても幸福度はほぼ変わらない」だったのです。

この研究は、2008~2009年に米国で45万人を対象に収入や生活満足度、ストレスについての電話調査を実施し、年収と幸福度の関係を分析したもので、幸福学の分野に革命的な影響を与えました。

最新研究で覆された定説

しかし、この「800万円の壁」理論は、最近になって大きく覆されました。2023年の研究では、幸福度が低いグループと幸福度が高いグループに分けて分析しており、これが新しい結論に至る理由となりました。

幸福度が低いグループの人々では、年収と幸福度の関係がある一定で頭打ちになるが、幸福度が高いグループの人々では、年収の増加とともに幸福度の上昇傾向がさらに強まる、という結果でした。幸福度が高いグループでは、年収が10万ドル(約1300万円)以上になると幸福度の伸びが増強されており、非常に興味深い結果となっています。

「なぜ800万円なのか?」の科学的根拠

年収800万円という数字が重要な理由は、「お金(に余裕)がある」ことによって、「いつもお金のことばかり考えている必要」がなくなると同時に「お金で必要な財をまかなう」ことができ、結果として幸福度を上げることに繋がっていきますからです。

つまり、800万円は「お金の心配から解放される最低ライン」なのです。家賃や食費、子どもの教育費といった基本的な生活コストを賄い、ある程度の貯蓄もできる水準が、偶然にも800万円前後だったということです。

2. 年収と幸福度の”意外な関係”

お金がもたらすのは「自由」か「不安」か?

年収が上がると確かに選択肢は増えます。しかし、同時に新たな悩みも生まれるのが現実です。年収を2倍にするためには、どれだけの努力が必要で、どれだけの時間と労力がかかるでしょう? 睡眠時間を削り、仕事に打ち込む時間を増やす必要があるかもしれません。家族との時間を犠牲にする必要があるかもしれません。

所得が増えると支出も増える「幸福の順応性」

心理学では「ヘドニック適応」という現象が知られています。これは、どんなに良い状況に置かれても、人間はその状況に慣れてしまい、幸福感が元のレベルに戻ってしまうという現象です。

年収が500万円から800万円に上がったとき、最初は嬉しくても、3ヶ月もすれば「当たり前」になってしまいます。そして次は「1000万円あれば…」と考え始める。これが幸福の順応性の罠なのです。

幸福度に直結しない「見栄の支出」の落とし穴

収入が増えると、ついつい生活水準を上げたくなります。より高級な車、より良い住まい、ブランド品…。しかし、こうした「見栄の支出」は、一時的な満足感しか与えてくれません。

年収を上げようとすることや、それに向かって努力するのも大切なことです。でも、そのために何を犠牲にしているのか、そしてお金を稼いでも埋められないデメリットも存在することを再認識して、キャリアを作っていきたいですね。

3. お金の”使い方”で幸福は変わる

ハーバード大学の研究:「他人のために使うお金は自分の幸福度を上げる」

お金の使い方によって、同じ金額でも幸福度は大きく変わります。脳スキャンは、他人のためにお金を使うことで脳の報酬中枢が活性化することを示しているというハーバード大学の研究結果があります。

自分のためだけにお金を使うよりも、家族や友人、さらには知らない人のためにお金を使った方が、より大きな幸福感を得られるのです。寄付やプレゼント、誰かのためにご馳走することは、実は最も効率的な「幸福投資」なのかもしれません。

「経験に投資する」vs「モノを買う」幸福効果の違い

コーネル大学教授のトーマス・ギロビッチ博士による20年間の研究によれば、物を買うことにお金をかけるべきではないというのが結論です。

なぜでしょうか?物によってもたらされる幸福はすぐに消え去ってしまうことが問題です。一方で、体験そのものはつかの間の出来事かもしれないが、もっと持続的な幸福感を与えてくれるのです。

例えば、50万円でブランドバッグを買うのと、同じ50万円で家族と海外旅行に行くのでは、どちらが長期的な幸福をもたらすでしょうか?研究によると、圧倒的に後者なのです。

我々自身の経験は物質的な物よりもはるかに我々の自我に影響を与えます。旅行の思い出、友人との語らい、新しいスキルを学ぶ体験—これらは時間が経っても色褪せることなく、むしろ美化されて心の財産となります。

4. 実際の事例:年収800万超で「幸せじゃなかった」人の声

お金はあっても孤独・健康問題・時間不足に悩むケース

年収1000万円を超える30代後半の会社員Aさんは言います:

「確かにお金の心配はなくなりました。でも、そのお金を稼ぐために毎日12時間働いて、家族との時間はほとんどありません。妻とは最近、お金のことでしか会話していない気がします。子どもの成長を見逃している実感があり、何のために頑張っているのかわからなくなることがあります」

「幸せを感じない」理由の共通点

高収入でも幸福感が低い人たちには、いくつかの共通点があります:

  1. 時間の貧困:お金はあるが、それを楽しむ時間がない
  2. 人間関係の希薄化:仕事優先で大切な人との関係が悪化
  3. 健康の悪化:ストレスと過労で心身の健康を損なう
  4. 目標の喪失:お金を稼ぐこと自体が目的化してしまう

ハーバード大学の75年間にわたる追跡調査によると、人間の幸福や健康は、年収、学歴、職業と直接的には関係ない。関係があったのは『いい人間関係』だったという研究結果は、まさにこの現実を裏付けています。

5. 幸福になるための「お金との付き合い方」5つのヒント

① 収入より「時間の自由」を優先する

年収を上げることよりも、自分の時間をコントロールできるかどうかの方が重要です。残業で年収100万円上げるより、定時で帰れる環境を作る方が、長期的な幸福につながります。

② 固定費より”感情投資”を意識

家賃や車のローンといった固定費を下げて、その分を体験や人間関係に投資しましょう。月5万円の家賃削減ができれば、年間60万円を旅行や友人との食事、新しい学びに使えます。

③ 金銭的目標に「上限」を設ける

「年収1000万円になったら十分」など、明確な上限を設定することで、それ以上の収入追求に振り回されることを防げます。目標達成後は、お金以外の価値に意識を向けましょう。

④ 比較ではなく「自己評価」の基準で満足を感じる

他人の年収や生活と比較するのではなく、「自分にとって十分かどうか」を基準にしましょう。SNSでの他人の生活と比較することは、幸福度を下げる最大の要因の一つです。

⑤ 「何に使うと笑顔になるか?」を家計簿に書いてみる

単純に支出を記録するだけでなく、その支出が自分にどんな感情をもたらしたかも記録してみてください。本当に価値のある支出パターンが見えてきます。

まとめ

画像

「いくら必要か」より「どう使うか」が鍵

研究結果をまとめると、幸福になるために必要なのは「一定額以上のお金」と「それを適切に使う知恵」です。年収800万円はあくまで一つの目安に過ぎません。

重要なのは:

  • 基本的な生活の安心を確保する(年収800万円程度)
  • 時間の自由を確保する
  • 体験と人間関係にお金を使う
  • 他人ではなく自分の価値観で判断する

年収800万円はあくまで”目安”に過ぎない

幸福度が高いグループの人々では、年収の増加とともに幸福度の上昇傾向がさらに強まるという最新の研究結果も踏まえると、大切なのは金額そのものではなく、「幸せマインドセット」を持っているかどうかです。

最終的に、幸福は「お金×価値観」で決まる

お金は幸福の必要条件ですが、十分条件ではありません。幸せな人生は人間関係にあると科学的に証明された今、私たちはどう毎日を過ごすのか?

年収を追い求めることも大切ですが、それ以上に大切なのは、今あるお金を使って、どれだけ豊かな人間関係と体験を築けるかです。

明日から、お金の使い方を少し変えてみませんか?あなたの人生に、きっと新しい幸福が訪れるはずです。


生成AIを活用して作成したマンガ、書籍と執筆した本(Kindle Unlimited ユーザーは無料で購読できます)是非、手に取ってみてもらえると。

40代から始めるキャリア・リスキリング予備校の教科書: 今からでも間に合う!人生100年時代の最強転身メソッドamzn.to

499円(2025年01月18日 06:49時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

超かんたんAIマンガ副業の教科書amzn.to

500円(2024年12月05日 05:46時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

超生成AI !チェーンプロンプトの魔術amzn.to

499円(2024年11月23日 06:10時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

マンガでわかる成功の方程式: キャリアと人生のバランスamzn.to

499円(2024年11月15日 06:06時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

マンガでわかる人望の集め方、心理学の秘訣amzn.to

399円(2025年08月09日 06:46時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

※出版できないなどの理由で法人、個人での電子書籍(マンガを交えるなど)、紙書籍(Kindle)の出版を行いたい方は、こちらまでご相談ください。お手伝いをいたします。

これからの生成AIを使いこなすためのスキルであるプロンプトの学習のための無料セミナーはこちら

AIに関する無料相談のご案内(会社名AIdeasHD LLC)
生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。

ご興味がある方は
こちら
もしくは
aideashd@gmail.comからご相談ください。
無料でご相談いただけます。

著者紹介(橋本 正人)
著者は、AIの活用で企業業務(究極の生産性を追求した株式会社キーエンスでは営業、営業企画、生産管理、デジタルでの究極の生産性を追求したセールスフォースではCX、DXの専門家、執行役員営業本部長)に従事してきており、その後、独立しプロンプトの技術であるプロンプトエンジニアを取得し、生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。

AIのことをメインにしてますが、AIにはできない想像力豊かなアイデアで独特な絵を描くGiftedなレンくん(保育園から書いていてちょっと有名?今は1年生でも展示会に出品されるなどでちょっと有名?)が書いたほのぼのとした作品をYou Tubeで公開しています。
よかったらみてみてください!
ほのぼの画家Renくん
https://www.youtube.com/@HeartwarmingPainterRen

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です