誰もが感じる「なんでやねん!」瞬間5選

Categories

見出し画像

誰もが感じる「なんでやねん!」瞬間5選

画像

誰もが感じる「なんでやねん!」瞬間5選

ターゲット読者: 日常の小さな疑問や違和感にツッコみたい20〜40代のSNSアクティブ層
カテゴリ: ライフスタイル・共感ネタ・ユーモア

はじめに

今日もまた「なんでやねん!」と心の中で叫んだそこのあなた。お疲れさまです。

電車で隣の人がイヤホンから音漏れさせてたり、コンビニのレジで前の人が宝くじを20枚も買い始めたり、日常って本当に「なんでやねん!」の連続ですよね。

でも面白いもので、みんな同じようなところで同じようにツッコんでるんです。SNSを見てても「それあるある!」って共感の嵐。もはや現代人の共通言語と言っても過言ではありません。

このブログでは、誰もが一度は経験したことがあるであろう「なんでやねん!」瞬間を5つ厳選してお届け。きっと「あー!それそれ!」って膝を叩くこと間違いなし。

ちょっと疲れた時に読んで、「自分だけじゃなかった」とホッとしてもらえたら嬉しいです。そして友達にも「これ見て!めっちゃ分かる〜」ってシェアしたくなる内容に仕上げました。

それでは、日常に潜む「なんでやねん!」ワールドへようこそ!


1. エレベーターで「閉」ボタン連打しても誰も乗ってこない時

なぜか押し続けてしまう謎の習性

これ、やったことない人いるんでしょうか?エレベーターに乗って扉が開いてる間、なんとなく「閉」ボタンをポチポチ押してしまう現象。

でも冷静に考えてみてください。誰も乗ってこないのに、なんで押してるんですか?

扉は勝手に閉まるし、押したところで体感1秒も変わらない。それなのに、なぜか指が「閉」ボタンを求めてしまう。もはや現代人のDNAに刻まれた本能なのかもしれません。

実は心理学で説明できる行動だった

この謎の行動、実は心理学の「コントロール欲求」で説明がつくんです。人間は「何かを自分でコントロールしている」という感覚を持ちたがる生き物。

エレベーターという密室で、唯一自分でコントロールできそうなのがボタン。だから意味がなくても押してしまうんですね。まさに現代版の「お守り」みたいなものです。

SNSでも共感の嵐

X(旧Twitter)で「エレベーター 閉ボタン」で検索すると、もう共感ツイートの宝庫。

「エレベーター乗るたびに閉ボタン連打してるけど、これ意味あるのかな?」 「閉ボタン押すの、もはや習慣になってる」 「誰も乗ってこないのに閉ボタン押すのやめられない」

みんな同じことしてるんです。なんでやねん!って思いながらも、明日もきっと押してしまうんでしょうね。

ちなみに:「閉」ボタンの真実

実はエレベーターの「閉」ボタン、機種によっては本当に効果があるものもあるんです。ただし、バリアフリー法により「開」ボタンを押してから5秒以内は閉まらないよう設定されているケースが多いのも事実。

つまり、押しても押さなくても大して変わらない、でも押すと気分的に「やった感」がある。これぞ究極のプラセボ効果ですね。


2. コンビニでレジに並んだ瞬間、隣の列が急に速くなる現象

永遠のテーマ「どの列が早いか問題」

コンビニのレジで2つの列があるとき、あなたはどちらに並びますか?

人数の少ない方?レジ係の手際が良さそうな方?それとも直感?

どんなに考えて選んでも、なぜか隣の列の方が早く進んでいく。これ、マーフィーの法則そのものですよね。なんでやねん!

実は心理学でも研究されている現象

この「隣の列が早く感じる」現象、実は認知心理学で「注意バイアス」と呼ばれています。

自分の列が進まないイライラから、隣の列の動きを過度に意識してしまう。結果として、隣の列の方が速く見えてしまうんです。実際の時間を測ると、そんなに差がないことも多いんですが、体感時間は全然違う。

実体験:あのローソンでの悲劇

先週、近所のローソンでの出来事。

私の前に3人、隣の列に4人。「こっちの方が早いでしょ」と思って並んだんです。

ところが、隣の列の人たちはスマホ決済でサクサク。対して私の前の人は、宝くじ10枚、タバコの銘柄で迷う、小銭を丁寧に数える…。

結局、後から来た隣の列の人たちが先に会計を終えていく。まさになんでやねん!な瞬間でした。

コンビニ選択の極意(でも結局運)

コンビニのレジ選択には一応セオリーがあります:

  • 高齢者の後ろは避ける(小銭払いが多い)
  • 大量買いの人の後ろも避ける
  • 新人らしきバイトは避ける
  • 電子マネー使いそうな人の後ろを狙う

でも結局のところ、運です。前の人が急にポイントカード探し始めたら、どんな戦略も無意味。諦めが肝心ですね。


3. 自動ドアが開かないのに後ろの人がめっちゃプレッシャーをかけてくる

開かないのは私のせいじゃないんです!

ショッピングモールや駅の自動ドア前で立ち尽くす瞬間。センサーの調子が悪いのか、なかなか開かない。

すると後ろから無言のプレッシャーが…。「この人、ドアの開け方も知らないの?」みたいな視線を感じることありませんか?

いや、自動やから私何もでけへんし!なんでやねん!

センサーあるあると対処法

自動ドアが開かない理由は意外と多いんです:

よくある原因

  • センサーの死角に立っている
  • センサーが汚れている
  • 雨や雪でセンサーが誤作動
  • 単純に故障している

プロ技:一歩引いてもう一度近づく

実は自動ドアには攻略法があります。一度センサーの範囲外に出てから、もう一度近づいてみてください。これで開くことが意外と多いんです。

でも一番大事なのは、後ろの人も同じ状況だということを理解してもらうこと。振り返って「開かないですね〜」と一言声をかけるだけで、プレッシャーは半減します。

実は非接触対応で増えた問題

コロナ禍以降、非接触対応が進んで自動ドアも敏感になりました。でもその分、誤作動も増加。メンテナンスが追いついていない場所も多いのが現実です。

なので開かなくても、あなたのせいじゃありません。堂々としていましょう。


4. SNSで「いいね」した投稿がすぐに削除される現象

え?何があった?見られたくなかった?

InstagramやXで、「いいね」をした瞬間に投稿が削除される体験、ありませんか?

通知で見つけて「いいね」押したら、もう投稿が存在しない。まるで幻を見たような気分になります。

えー!何見たんやったっけ?なんでやねん!

実際の削除理由を調査してみた

SNSマーケティング会社の調査によると、投稿後すぐに削除される主な理由は:

  1. 誤字脱字に気づいた(37%)
  2. 思ったより反応が悪かった(28%)
  3. 投稿内容を後悔した(18%)
  4. 知り合いに見られたくなかった(12%)
  5. その他(5%)

つまり、あなたが「いいね」した投稿は、投稿者にとって「黒歴史化」したってことですね。

裏事情:削除投稿の心理学

「元カノへの当てつけ説」 深夜のテンションで投稿したけど、朝になって冷静になった。よくあるパターンです。

「思ったより反応なかった説」 30分で「いいね」が3つしかつかなかった絶望感。SNS時代あるあるですね。

「親にバレたらやばい説」 大学生に多い。投稿した瞬間に母親からメッセージが来て慌てて削除。

あなたが「いいね」できたということは…

考えてみてください。削除される前に「いいね」できたあなたは、実はかなりレアな体験をしているんです。

その投稿の「最初で最後の目撃者」かもしれません。ある意味、特別な存在ですよ。


5. スーパーでレジ袋断ったら、めっちゃ詰めにくい量を手渡される

手で持てる限界への挑戦スタート

エコバッグを忘れてレジ袋を断った時の、あの絶望感。

レジの人が商品をどんどん手渡してくるんですが、量が多い。明らかに多い。両手で抱えきれない量を、なぜか手渡し続けてくる。

持ちきれへんて!なんでやねん!

サステナブル時代の新たな課題

レジ袋有料化以降、エコバッグ持参率は上がりました。でも忘れた時の手詰まり感も同時に増加。

スーパーの店員さんも困ってるんです。「袋なしで本当に大丈夫?」と思いながらも、お客さんの意向に従わなければならない板挟み状態。

プロ直伝:スマートなパッキング術

スーパーで働いている友人に聞いた、手持ち時の極意をお教えします:

基本の「き」

  • 冷凍品は必ず一番下(冷気が下に流れるため)
  • 卵は手前、豆腐は奥(クッション効果)
  • 重いものほど体に近く(重心安定)

上級編

  • 牛乳パックは脇で挟む(両手が空く)
  • パンは最後に乗せる(潰れ防止)
  • 袋物は紐状にして肩掛け(バッグ代わり)

でも一番の解決策は、エコバッグを忘れない工夫です。車のダッシュボード、玄関の鍵フック、会社のデスク…複数箇所に予備を置いておくのがおすすめ。

レジ袋断り失敗あるある

「大丈夫です」と言ったものの、商品が10個以上…。レジの人も困惑、後ろのお客さんも待ってる。

結局「やっぱりお願いします」と言い直すハメに。レジ袋代3円の安さを改めて実感する瞬間です。


まとめ:「なんでやねん!」は現代人の共通言語

画像

いかがでしたか?どれか一つでも「それあるある!」と思ってもらえたなら、このブログは大成功です。

現代社会って、テクノロジーが発達して便利になったはずなのに、なぜか新しい「なんでやねん!」が次々と生まれてくる不思議な時代。でもそれって、みんな同じ体験をしているっていう証拠でもあるんですよね。

「なんでやねん!」の効用

実は、日常の小さな違和感にツッコむことって、ストレス解消にもなるんです。

  • 共感による安心感:「自分だけじゃなかった」
  • 笑いによる気分転換:イライラが笑いに変わる
  • コミュニケーションツール:話のネタになる

SNSで繋がる「あるある」の輪

今回紹介した5つの「なんでやねん!」、ぜひSNSでシェアしてください。きっと「それな!」「めっちゃ分かる!」の嵐になるはず。

そしてあなたの「なんでやねん!」体験も、ぜひコメントで教えてくださいね。みんなでツッコんで、笑って、ちょっとだけ気持ちを軽くしましょう。

明日もきっと「なんでやねん!」

明日もまた、エレベーターで「閉」ボタンを押し、レジで隣の列を羨み、自動ドアの前で立ち尽くし、SNSで投稿を見失い、スーパーで商品を抱えきれずにいる。

でもそれでいいんです。「なんでやねん!」があるから日常が面白い。完璧じゃないから人間らしい。

今度「なんでやねん!」って思った時は、「また来たか」とニヤリとしてみてください。きっと少しだけ気持ちが楽になるはずです。

最後に:あなたの「なんでやねん!」エピソード、お待ちしています!


この記事が役に立ったら、ぜひお友達にもシェアしてくださいね。みんなで「なんでやねん!」の輪を広げましょう!


生成AIを活用して作成したマンガ、書籍と執筆した本(Kindle Unlimited ユーザーは無料で購読できます)是非、手に取ってみてもらえると。

40代から始めるキャリア・リスキリング予備校の教科書: 今からでも間に合う!人生100年時代の最強転身メソッドamzn.to

499円(2025年01月18日 06:49時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

超かんたんAIマンガ副業の教科書amzn.to

500円(2024年12月05日 05:46時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

超生成AI !チェーンプロンプトの魔術amzn.to

499円(2024年11月23日 06:10時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

マンガでわかる成功の方程式: キャリアと人生のバランスamzn.to

499円(2024年11月15日 06:06時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

マンガでわかる人望の集め方、心理学の秘訣amzn.to

399円(2025年08月30日 06:01時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

※出版できないなどの理由で法人、個人での電子書籍(マンガを交えるなど)、紙書籍(Kindle)の出版を行いたい方は、こちらまでご相談ください。お手伝いをいたします。

これからの生成AIを使いこなすためのスキルであるプロンプトの学習のための無料セミナーはこちら

AIに関する無料相談のご案内(会社名AIdeasHD LLC)
生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。

ご興味がある方は
こちら
もしくは
aideashd@gmail.comからご相談ください。
無料でご相談いただけます。

著者紹介(橋本 正人)
著者は、AIの活用で企業業務(究極の生産性を追求した株式会社キーエンスでは営業、営業企画、生産管理、デジタルでの究極の生産性を追求したセールスフォースではCX、DXの専門家、執行役員営業本部長)に従事してきており、その後、独立しプロンプトの技術であるプロンプトエンジニアを取得し、生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
AIのことをメインにしてますが、AIにはできない想像力豊かなアイデアで独特な絵を描くGiftedなレンくん(保育園から書いていてちょっと有名?今は1年生でも展示会に出品されるなどでちょっと有名?)が書いたほのぼのとした作品をYou Tubeで公開しています。
よかったらみてみてください!
ほのぼの画家Renくん
https://www.youtube.com/@HeartwarmingPainterRen

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です