

あなたが今40歳だとしたら、残りの人生時間はおよそ46万時間。寝ている時間を除けば、その半分以下しか残っていません。
この数字を見て、あなたは何を感じましたか?
「まだまだある」と思いましたか?それとも「もうこれだけしかない」と感じましたか?
多くの人は、時間を無限の資源のように扱っています。明日も、来週も、来年も、当たり前のようにやってくると信じて。でも、現実は違います。時間は私たちが思っているよりもずっと有限で、そしてずっと貴重なのです。
東京大学の調査によれば、日本人は1日平均3時間以上をスマートフォンに費やしています。これを年間に換算すると1,095時間。40年間続ければ43,800時間、つまり約5年分の時間をスマホの画面を見つめることに使っていることになります。
テレビを含めれば、さらに2時間が追加されます。通勤時間、意味のない会議、なんとなく過ごす週末…。私たちの人生から、知らず知らずのうちに膨大な時間が流れ去っているのです。
でも、これは批判ではありません。私自身も、気づけば深夜にSNSをスクロールしている一人でした。
問題は、私たちが「時間の有限性」を本当の意味で理解していないことです。頭では分かっていても、心では分かっていない。だから、今日も昨日と同じ時間の使い方を繰り返してしまうのです。
このブログでは、あなたの時間観を根本から変える5つの時間の使い方をお伝えします。これは単なる時間管理術ではありません。あなたの人生そのものを再設計するための、時間哲学です。
読み終わる頃には、きっとあなたは今日という日の過ごし方を見直したくなっているはずです。
まず最初にやるべきことは、自分の時間がどこに消えているのかを正確に把握することです。
スタンフォード大学の行動経済学者による研究では、人は自分の時間の使い方を平均して30〜40%も過小評価していることが分かっています。つまり、「1時間しかスマホを見ていない」と思っていても、実際は2時間近く使っているのです。
この「時間の錯覚」は、私たちの人生設計を大きく狂わせます。
試しに、今日一日の時間の使い方を15分単位で記録してみてください。起床から就寝まで、何をしていたのか、すべて書き出すのです。多くの人は、この作業をやった時に愕然とします。
「こんなに無駄な時間を過ごしていたのか…」と。
ある40代の会社員の方は、この時間の記録を1週間続けた結果、週に12時間もの「なんとなく過ごしている時間」があることに気づきました。年間にすれば624時間。これは26日分、約1ヶ月に相当します。
彼はこう言いました。「毎年1ヶ月分の人生を、何もしないまま失っていたんですね」
時間を可視化するためのシンプルな方法があります。それは、スマートフォンのスクリーンタイム機能を活用することです。
多くのスマートフォンには、アプリごとの使用時間を自動で記録する機能が備わっています。これを週に一度チェックするだけで、自分の時間の使い方の偏りが見えてきます。
ある研究によれば、自分の時間使用を可視化した人の68%が、1ヶ月以内に時間の使い方を改善したと報告しています。見える化するだけで、人は変わり始めるのです。
スティーブ・ジョブズは、毎朝鏡の前で自分に問いかけていました。
「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることを本当にやりたいだろうか?」
そして、その答が何日も「NO」であり続けた時、彼は何かを変える必要があると悟ったのです。
これは単なる自己啓発の言葉ではありません。脳科学の観点から見ても、「死の意識」は人間の行動を劇的に変える力を持っています。
カリフォルニア大学の研究では、自分の死を意識的に考えた被験者は、そうでない被験者に比べて、より本質的な活動に時間を使う傾向が強いことが分かっています。つまり、死を意識することで、人生の優先順位が明確になるのです。
糸井重里さんは、50代になった時にこう語っています。
「人生の前半は『足し算』でいい。でも後半は『引き算』を覚えないといけない」
これは深い洞察です。若い頃は、できるだけ多くの経験を積み、多くのものを手に入れることが正しいとされます。でも、人生の後半戦では、本当に大切なものだけを残し、それ以外を手放す勇気が必要になるのです。
時間も同じです。すべてのことに時間を使うのではなく、本当に価値のあることだけに時間を集中させる。これが、人生100年時代を豊かに生きる秘訣なのです。
ここからは、あなたの残りの人生時間を最大化するための、5つの時間の使い方をご紹介します。これらは単なるテクニックではなく、あなたの人生観そのものを変える時間哲学です。
ビル・ゲイツは年に2回、「Think Week(考える週間)」を設けています。これは、一切の仕事や予定を入れず、ただ考えるためだけに使う1週間です。
彼はこの時間に、将来のビジョンを描き、大きな決断を下してきました。マイクロソフトの多くの重要な戦略は、このThink Weekから生まれています。
現代人に最も欠けているのが、この「考える時間」です。私たちは常に何かに追われ、何かに反応し、何かを消費しています。自分の内側に向き合い、深く考える時間を持っていないのです。
でも、1週間も時間を取る必要はありません。毎朝15分でいいのです。スマホを触らず、ただ静かに座って、今日1日をどう過ごすか、今の自分は何を本当に大切にしたいのかを考える。
この15分間が、あなたの人生の質を大きく変えます。
実践ステップ:
スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエック教授の研究によれば、人は新しいことに挑戦している時に最も幸福度が高いことが分かっています。
しかし、多くの人は年齢を重ねるにつれて、挑戦することをやめてしまいます。「今さら新しいことを始めても…」という思いが、私たちの可能性にブレーキをかけるのです。
でも、考えてみてください。もしあなたが40歳なら、人生の折り返し地点です。つまり、まだ半分も残っているのです。50歳でも、60歳でも、遅すぎるということはありません。
日本の俳優・伊武雅刀さんは、70歳を超えてから油絵を始めました。今では個展を開くほどの腕前になっています。彼は言います。「始めるのに遅すぎることはない。遅いと思った瞬間が、一番早いタイミングなんだ」
実践ステップ:
ハーバード大学が75年間にわたって行った幸福度研究で、最も重要な発見がありました。
それは、「人生の幸福度を決めるのは、お金でも地位でもなく、良質な人間関係である」ということです。
しかし、現代人は人間関係に使う時間を減らし続けています。忙しさを理由に、友人との約束をキャンセルし、家族との会話をおろそかにし、深い対話の機会を失っています。
SNSで繋がっている人は増えても、本当の意味で心を通わせる関係は減っているのです。
週末に2時間、大切な人と深い対話をする時間を作ってください。スマホは置いて、ただ相手の話を聞く。自分の本音を語る。この時間が、あなたの人生に豊かさをもたらします。
実践ステップ:
どれだけ時間があっても、健康でなければその時間を活かすことはできません。体は、時間を入れる器なのです。
世界保健機関(WHO)のデータによれば、週150分の中強度の運動をしている人は、そうでない人に比べて平均寿命が7年長いことが分かっています。つまり、運動に使う時間は、人生時間を増やす投資なのです。
また、睡眠時間を削って仕事をしている人も多いですが、これは最悪の時間の使い方です。睡眠不足は、判断力、記憶力、創造力のすべてを低下させます。
6時間睡眠を続けている人は、2日間徹夜した人と同じレベルの認知機能しか発揮できないという研究結果もあります。
健康への投資は、今すぐリターンが見えるものではありません。でも、10年後、20年後のあなたの時間の質を決める、最も重要な投資なのです。
実践ステップ:
最後に、最も大切な時間の使い方をお伝えします。
それは、「何の役にも立たない時間」を持つことです。
生産性、効率性、最適化…。現代社会は、すべての時間に意味と成果を求めます。でも、人生の本当の豊かさは、効率化できない時間の中にこそあるのです。
ゆっくりとコーヒーを淹れる時間。窓から見える夕焼けをただ眺める時間。子どもの話を急かさずに聞く時間。道端の花に気づく時間。
これらは一見、無駄に見えるかもしれません。でも、人生を振り返った時、あなたが最も大切に思う記憶は、こうした「何もしていない」時間の中から生まれるのです。
フランスの哲学者パスカルは言いました。「人間の不幸はすべて、部屋でじっとしていられないことに起因する」
私たちは常に何かをしていないと不安になります。でも、本当の豊かさは、「何もしない」ことを楽しめる心の余裕から生まれるのです。
実践ステップ:
多くの時間管理術は、「いかに時間を増やすか」に焦点を当てています。タイムハック、ライフハック、効率化のテクニック…。
でも、ここで厳しい現実をお伝えしなければなりません。
時間は増やせません。
1日は24時間。これは誰にとっても平等で、変えることができません。時間管理の本質は、「時間を増やす」ことではなく、「時間の質を高める」ことなのです。
イーロン・マスクは1週間を5分単位で管理していると言われています。でも、彼がそうするのは、より多くの仕事をこなすためではありません。本当に重要なことに集中するため、それ以外のすべてを排除するためです。
彼の言葉を借りれば、「重要なのは、何をするかではなく、何をしないかだ」
「AIに仕事を奪われる」という不安を抱える人が増えています。でも、これは間違った見方です。
AIは、私たちから時間を奪うものではありません。私たちに時間を返してくれるツールなのです。
例えば、メールの下書きをAIに作ってもらい、それを修正する時間を5分に短縮できれば、その分、より創造的な仕事や、人との対話に時間を使えます。
資料作成の時間を半分にできれば、その時間で新しいスキルを学べます。
AIの時代に必要なのは、「AIに負けないように頑張る」ことではなく、「AIを使いこなして、人間にしかできないことに時間を使う」ことなのです。
そして、人間にしかできないこと、それは「意味を見出すこと」「深く感じること」「他者とつながること」です。
ここまで読んでくださったあなたに、最後の問いを投げかけます。
もし今日が人生最後の日なら、今やっていることを続けますか?
この問いに、即座に「YES」と答えられる人は少ないでしょう。でも、それでいいのです。
大切なのは、この問いを日常的に自分に投げかけることです。そして、少しずつでいいから、YESと言える時間を増やしていくことです。
年に1回でいいので、静かな場所で自分と向き合う時間を作ってください。そして、こう問いかけてください。
これらの問いに正直に答えることで、あなたの時間の使い方は自然と変わり始めます。
オーストラリアの緩和ケア看護師ブロニー・ウェアが、終末期の患者から聞いた「人生で後悔していること」のトップ5には、こんなものがありました。
これらはすべて、「時間の使い方」に関する後悔です。
あなたは、人生の最期に何を後悔すると思いますか? そして、それを避けるために、今日から何を変えられますか?

時間は「資源」ではありません。時間は、「命そのもの」です。
あなたが1時間を使うということは、あなたの人生から1時間が失われるということです。その1時間は二度と戻ってきません。
だからこそ、私たちは時間の使い方に、もっと真剣になるべきなのです。
でも、ここで誤解しないでください。「真剣になる」というのは、「ストイックに効率化する」という意味ではありません。
それは、「自分の人生を自分でデザインする」ということです。他人の期待や、社会の常識ではなく、あなた自身の価値観に基づいて、時間を使うということです。
人生100年時代。あなたにはまだ、たくさんの時間が残っています。
でも同時に、その時間は確実に減り続けています。
今日という日は、あなたの残りの人生の中で一番若い日です。そして、今この瞬間こそが、時間の使い方を変える最高のタイミングなのです。
時間はあなたを裏切らない。ただ、あなたが時間を裏切るのだ。
さあ、今日から何を変えますか?
明日ではなく、来週ではなく、「今日」です。
あなたの残りの人生時間を、本当に価値のあることに使ってください。
それが、人生100年時代を豊かに生き抜く、唯一の方法なのですから。
【今日からできる3つのアクション】
あなたの時間が、あなたの人生が、今日から変わり始めますように。
生成AIを活用して作成したマンガ、書籍と執筆した本(Kindle Unlimited ユーザーは無料で購読できます)是非、手に取ってみてもらえると。
40代から始めるキャリア・リスキリング予備校の教科書: 今からでも間に合う!人生100年時代の最強転身メソッドamzn.to
499円(2025年01月18日 06:49時点 詳しくはこちら)
500円(2024年12月05日 05:46時点 詳しくはこちら)
499円(2024年11月23日 06:10時点 詳しくはこちら)
マンガでわかる成功の方程式: キャリアと人生のバランスamzn.to
499円(2024年11月15日 06:06時点 詳しくはこちら)
399円(2025年11月09日 07:26時点 詳しくはこちら)
※出版できないなどの理由で法人、個人での電子書籍(マンガを交えるなど)、紙書籍(Kindle)の出版を行いたい方は、こちらまでご相談ください。お手伝いをいたします。
これからの生成AIを使いこなすためのスキルであるプロンプトの学習のための無料セミナーはこちら
AIに関する無料相談のご案内(会社名AIdeasHD LLC)
生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
ご興味がある方は
こちら
もしくは
aideashd@gmail.comからご相談ください。
無料でご相談いただけます。
著者紹介(橋本 正人)
著者は、AIの活用で企業業務(究極の生産性を追求した株式会社キーエンスでは営業、営業企画、生産管理、デジタルでの究極の生産性を追求したセールスフォースではCX、DXの専門家、執行役員営業本部長)に従事してきており、その後、独立しプロンプトの技術であるプロンプトエンジニアを取得し、生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
AIのことをメインにしてますが、AIにはできない想像力豊かなアイデアで独特な絵を描くGiftedなレンくん(保育園から書いていてちょっと有名?今は1年生でも展示会に出品されるなどでちょっと有名?)が書いたほのぼのとした作品をYou Tubeで公開しています。
よかったらみてみてください!
ほのぼの画家Renくん
https://www.youtube.com/@HeartwarmingPainterRen