「うちの子、集中力がなくて…」「論理的に考えられないから算数が苦手で…」
そんなお悩みを抱えている保護者の方、実は多いのではないでしょうか。私も6歳の息子を持つ母親として、同じような悩みを抱えていました。
でも、ある日気づいたんです。子供の論理的思考力は、特別な勉強をしなくても、日常の「遊び」の中で自然に育てることができるということを。
今回は、忙しい毎日の中でも無理なく続けられる、親子で楽しむ論理思考トレーニングを3つご紹介します。これらの方法は、実際に我が家で実践して効果を実感したものばかりです。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたことからも分かるように、現代社会では論理的思考力がますます重要視されています。
文部科学省の学習指導要領では、プログラミング教育の目的として「論理的思考力を育成する」ことが明記されています。この背景には、AI時代を生き抜く子供たちに必要な能力として、論理的思考力が注目されているからです。
論理的思考力とは、物事を筋道立てて考え、根拠を持って判断する能力のことです。この力が身につくと:
つまり、勉強だけでなく、将来の人間関係や仕事にも大きく影響する重要なスキルなのです。
やり方はとってもシンプル
日常生活の中で起こる出来事について、「なぜ?」を5回繰り返して質問するゲームです。
実践例:雨の日の会話
子供:「今日は外で遊べないね」 親:「なぜ外で遊べないの?」 子供:「雨が降ってるから」 親:「なぜ雨が降ると外で遊べないの?」 子供:「濡れちゃうから」 親:「なぜ濡れると困るの?」 子供:「風邪をひいちゃうから」 親:「なぜ風邪をひくと困るの?」 子供:「熱が出て、幼稚園に行けなくなるから」 親:「なぜ幼稚園に行けないと困るの?」 子供:「友達と遊べないし、楽しいことができないから」
このゲームの効果
我が家では、この「なぜなぜゲーム」を始めてから、息子が「どうして?」と質問することが格段に増えました。最初は答えるのが大変でしたが、子供の思考の深さに驚かされることも多く、今では私自身も楽しんでいます。
注意点とコツ
身の回りのものを使って簡単スタート
おもちゃ、本、洋服など、家にあるものを使って分類するゲームです。
レベル1:基本の分類
レベル2:機能で分類
レベル3:複合的な分類
実践例:キッチンでの分類ゲーム
冷蔵庫の中身を一緒に整理する時に、このゲームを取り入れます。
「野菜はどこに入れる?」 「なぜ野菜は野菜室に入れるの?」 「同じ野菜でも、ジャガイモとレタスは違う場所に入れるね。なぜだろう?」
このように、日常の活動を通して自然に論理的な分類能力を育てることができます。
教育効果
東京大学の研究によると、幼児期に分類活動を多く経験した子供は、後の学習において数学的思考力が高い傾向があることが報告されています。
想像力と論理性を同時に育てる
「もしも〜だったら、どうなる?」という仮定の話から、論理的に結果を予測するゲームです。
基本的な進め方
実践例:「もしも雨が降らなかったら」
子供:「植物が枯れちゃう」 親:「植物が枯れたら、どうなる?」 子供:「動物が食べるものがなくなる」 親:「動物が食べるものがなくなったら?」 子供:「動物がいなくなっちゃう」 親:「動物がいなくなったら、人間はどうなる?」 子供:「お肉や魚が食べられなくなる」
年齢別のアプローチ
3〜5歳:身近なテーマから
6〜8歳:社会的なテーマ
9歳以上:抽象的なテーマ
このゲームの素晴らしい効果
実際に我が家でこのゲームを続けていると、息子が日常生活でも「もしも〜だったら」と考える習慣がつきました。宿題をする時も「もしも今やらなかったら、明日困る」と自分で考えて行動するようになったのです。
無理に難しいテーマを選ぶ必要はありません。子供が好きなアニメのキャラクターや、興味のある動物など、身近なものから始めましょう。
論理的思考力を育てる目的は、「正しい答え」を出すことではなく、「筋道立てて考える習慣」を身につけることです。
「正解!」ではなく、「よく考えたね」「面白い発想だね」と、考えるプロセスを褒めるようにしましょう。
親が楽しそうに参加することで、子供もより積極的に参加するようになります。
毎日5分でも続けることが大切です。お風呂の時間、車での移動中など、隙間時間を活用しましょう。
実際にこれらのトレーニングを続けた結果、多くの家庭で以下のような変化が報告されています:
学習面での変化
生活面での変化
コミュニケーション面での変化
論理的思考力は一朝一夕に身につくものではありません。子供の年齢や発達段階に合わせて、期待値を調整することが大切です。
子供が疲れていたり、機嫌が悪い時は無理に続けないようにしましょう。楽しい時間であることが何より重要です。
「隣の子はもっとできるのに」といった比較は避け、その子なりの成長を認めてあげましょう。
認知心理学の研究では、幼児期の論理的思考力の発達が、後の学習能力に大きく影響することが明らかになっています。
特に、スイスの心理学者ジャン・ピアジェの研究によると、7歳から11歳頃は「具体的操作期」と呼ばれ、論理的思考の基礎が形成される重要な時期とされています。
この時期に適切な刺激を与えることで、子供の思考力は飛躍的に向上する可能性があります。
論理的思考力は、特別な才能ではありません。毎日の積み重ねで、誰でも身につけることができるスキルです。
今回ご紹介した3つのトレーニング方法は、どれも家庭で簡単に実践できるものばかりです。大切なのは、完璧を求めることではなく、親子で楽しみながら継続することです。
子供の未来のために、今日から少しずつ始めてみませんか?
最初はうまくいかなくても大丈夫。子供と一緒に成長していく気持ちで、楽しく取り組んでいきましょう。
そして、もしこの記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の保護者の方にもシェアしてください。みんなで子供たちの未来を応援していきましょう!
今日から始められる第一歩: まず、今日の夕食時に「なぜなぜゲーム」を1回だけやってみてください。きっと、お子さんの意外な一面を発見できるはずです。
この記事が気に入ったら、ぜひコメントで実践した感想を教えてください!他の保護者の方の参考にもなります。
生成AIを活用して作成したマンガ、書籍と執筆した本(Kindle Unlimited ユーザーは無料で購読できます)是非、手に取ってみてもらえると。
40代から始めるキャリア・リスキリング予備校の教科書: 今からでも間に合う!人生100年時代の最強転身メソッドamzn.to
499円(2025年01月18日 06:49時点 詳しくはこちら)
500円(2024年12月05日 05:46時点 詳しくはこちら)
499円(2024年11月23日 06:10時点 詳しくはこちら)
マンガでわかる成功の方程式: キャリアと人生のバランスamzn.to
499円(2024年11月15日 06:06時点 詳しくはこちら)
399円(2025年07月05日 10:41時点 詳しくはこちら)
※出版できないなどの理由で法人、個人での電子書籍(マンガを交えるなど)、紙書籍(Kindle)の出版を行いたい方は、こちらまでご相談ください。お手伝いをいたします。
これからの生成AIを使いこなすためのスキルであるプロンプトの学習のための無料セミナーはこちら
AIに関する無料相談のご案内(会社名AIdeasHD LLC)
生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
ご興味がある方は
こちら
もしくは
aideashd@gmail.comからご相談ください。
無料でご相談いただけます。
著者紹介(橋本 正人)
著者は、AIの活用で企業業務(究極の生産性を追求した株式会社キーエンスでは営業、営業企画、生産管理、デジタルでの究極の生産性を追求したセールスフォースではCX、DXの専門家、執行役員営業本部長)に従事してきており、その後、独立しプロンプトの技術であるプロンプトエンジニアを取得し、生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
AIのことをメインにしてますが、AIにはできない想像力豊かなアイデアで独特な絵を描くGiftedなレンくん(保育園から書いていてちょっと有名?今は1年生でも展示会に出品されるなどでちょっと有名?)が書いたほのぼのとした作品をYou Tubeで公開しています。
よかったらみてみてください!
ほのぼの画家Renくん
https://www.youtube.com/@HeartwarmingPainterRen